1978年 | 東京都杉並区にモンスターインターナショナルを創業 |
---|---|
1983年12月 | 法人登記しモンスターインターナショナル株式会社を設立 「モンスター高井戸」をオープン |
1985年6月 | 東京都調布市に「モンスター調布」をオープン |
1986年5月 |
|
12月 | FIA世界ラリー選手権 オリンパスラリー(米)へスポット参戦を開始 1986年〜88年の3年連続クラス優勝 |
1988年10月 | 静岡県磐田郡に研究開発室を開設 |
1989年7月 | パイクスピーク・ヒルクライム(米)への参戦を開始。「ツインエンジン・カルタス」を投入 |
1990年12月 | 静岡県磐田郡に「竜洋ファクトリー」が完成 |
1991年6月 |
|
1994年7月 | 竜洋ファクトリー敷地内に「テクニカルセンター・エンジン動力室」が完成。最新鋭4輪シャシーダイナモ1基、エンジンベンチ2基他を導入 |
1995年7月 |
|
1996年4月 | 東京都町田市に「モンスター東名横浜」をオープン。最新鋭アライメントテスターG-SWATを導入 |
1997年5月 | 竜洋ファクトリー敷地内に「デザイン棟」が完成。レイアウトマシン他を導入し、スタイリング等の研究・開発を完全内製化 |
7月 | 竜洋ファクトリー「デザイン棟」内に国内最大規模の3分の1スケール模型風洞実験設備完成。エアロダイナミクス等の研究・開発を完全内製化 |
1999年4月 | 東京都調布市にプジョー正規販売店「ブルーライオン調布」をオープン |
2000年4月 |
|
2000年 | 東京都中野区に「ブルーライオン目白」をオープン |
12月 | 本社を東京都中野区に移転 |
2001年 7月 | 東京都中野区に「アレーゼ目白」をオープン |
2002年 1月 | FIA世界ジュニアラリー選手権(シリーズ全戦)への参戦を開始 |
2003年 2月 |
|
6月 | 東京都江戸川区に「モンスター江戸川」「スズキアリーナ小岩」をオープン |
2004年 | FIA世界ジュニアラリー選手権 チャンピオンを獲得 ドライバー:P-G アンダーソン 車両:スズキ・イグニス Super1600 全7戦中5戦でスズキ・イグニス Super1600が優勝しシリーズを席巻 |
2005年1月 |
|
11月 |
|
2006年2月 | 東京都板橋区に「シトロエン板橋」をオープン 東京都江戸川区に「シトロエン江戸川」をオープン |
7月 | 奈良県奈良市・平城京朱雀門前に「ポルシェセンター奈良」をオープン |
10月 | 神奈川県厚木市に「厚木PDIセンター」を開設 |
11月 |
|
2007年2月 | 内燃機加工会社、ダイヤモンド産業社を吸収合併「ダイヤモンド・エンジニアリング」事業部としてスタート |
3月 |
|
9月 | 竜洋ファクトリーにオートクレーブを導入。ドライカーボン部品製作を内製化 |
10月 | FIA世界ジュニアラリー選手権 チャンピオンを獲得 ドライバー:P-G アンダーソン 車両:スズキ・スイフト Super1600 |
2008年 | FIA世界ラリー選手権 トップカテゴリーにフル参戦 車両:スズキ・SX4 WRC |
2009年1月 | 再生可能エネルギーと電気自動車関連を業務とする「ナチュラルエナジー事業部」を設立。 電気自動車、風力発電、太陽光発電の研究開発をスタート |
10月 | 「次世代電池展」に出展 フォーミュラカー型の本格的電動スポーツカー「EVミニスポーツ」を発表 ガソリン自動車を電動化する「EVコンバージョンキット」を発表 |
2010年1月 | 竜洋ファクトリーを「静岡磐田R&Dセンター」に改称 静岡磐田R&Dセンターに「風力発電実証試験場」をオープン |
3月 | 静岡県磐田市に「モンスター静岡磐田」をオープン |
6月 | 太陽光発電パネル「サンライズ ソーラーテック」の日本代理店権を獲得 |
10月 | アクションビデオカメラ「GoPro」の日本代理店権を獲得 |
2011年 |
|
4月 | 田嶋 伸博が電気自動車普及協議会 代表幹事に就任 |
6月 | パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(米)6年連続総合優勝 ドライバー:田嶋伸博 車両:モンスターSX4 Pikes Peak Special 大会史上初で「10分の壁」を破り世界新記録樹立 |
2012年 |
|
8月 | オリジナルEVレーシングカー「E-RUNNER Pikes Peak Special」でパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(米)へ参戦 |
2013年 | 平成25年度 静岡県 新成長産業研究開発助成事業 試作実証試験(次世代自動車枠) 助成事業に認定「トレーラー式バイオ燃料発電レンジエクステンダー」 |
4月 | 浮揚式津波対策用シェルターSAFE+(セーフプラス)を発表 |
6月 | オリジナルEVレーシングカー「E-RUNNER Pikes Peak Special」でパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(米)へ参戦 電気自動車部門で優勝しコースレコードを樹立 電気自動車で初めて10分の壁を破った |
8月 | 超小型モビリティ2013 プラットフォームを発表 磐田市公用車に採用 |
9月 | 非接触三次元測定器(3Dデジタイザー:Steinbichler社 COMET L3D)を導入 |
12月 |
|
2014年3月 | 浮揚式津波対策用シェルターSAFE+(セーフプラス)を発売 |
6月 | オリジナルEVレーシングカー「E-RUNNER Pikes Peak Special」でパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(米)へ参戦 |
9月 | タジマ袋井国際次世代自動車センター(現:袋井次世代モビリティー研究開発センター) 一部稼働開始 |
2015年2月 | 浮揚式津波洪水対策用シェルターSAFE+(セーフプラス) 300シリーズ(小型タイプ)発表 |
3月 | 次世代車開発拠点「タジマ袋井国際次世代自動車センター(現:袋井次世代モビリティー研究開発センター)」を開設 |
6月 | オリジナルEVレーシングカー「Tajima Rimac E-Runner Concept_One」でパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(米)へ参戦 総合2位獲得 |
10月 | 株式会社アイアールディー(旧社名:株式会社スズキスポーツ)を吸収合併 |
11月 | 日本で6店目のランボルギーニ正規ディーラー「ランボルギーニ広島」を広島県広島市にオープン |
2016年6月 |
|
8月 | 北海道茅部郡森町に「TAJIMA北海道函館/モンスター函館」をグランドオープン |
9月 | 福岡県大野城市に「TAJIMA九州福岡/モンスター福岡」をグランドオープン |
11月 | マックスバリュ西日本株式会社と契約し広島県三原市に「ノルヨ(NOLYO)」1号店をオープン |
2017年 2月 | 「ランボルギーニ広島 ワークショップ」を規模拡大し、広島市商工センターに移転オープン |
8月 | 北海道北斗市に「TAJIMAレンタル&セールスステーション 新函館北斗駅前」をグランドオープン |
9月 |
|
2018年 1月 | 東京オートサロン2018に出展 |
2月 | 大阪オートメッセ2018に出展 |
3月 | グループ会社として「株式会社タジマEV」を設立 グループ内の電気自動車事業を統合し新組織としてスタート |
7月 | 宮城県仙台市に「TAJIMA東北仙台/モンスター仙台」を開設 |
9月 | 北日本初のランボルギーニ正規ディーラー「ランボルギーニ仙台」を宮城県仙台市にオープン |
10月 |
|
12月 | 東京大学 堀・藤本研究室とタジマEVによる共同研究の成果報告会を実施 6輪ハイパーEVなど新開発機種を公表 |
2019年 1月 | 「ポルシェセンター奈良」が12年連続でベストディーラーアワードを獲得 |
1月 | グループ会社として「株式会社TPO」を設立 ポルシェ正規販売店としてより販売を強化 |
3月 | BRP社(カナダ)の販売権を獲得 |
7月 | 宮城県仙台市泉区にBRP 専売店「MONSTER 仙台」を開設 |
10月 |
|
2020年 2月 | 「シトロエン千葉」を移転拡大しリニューアルオープン |
4月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
2021年 2月 | 出光興産株式会社より出資を受け、新会社「出光タジマEV」を2021年4月に設立することを発表 |
4月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
9月 |
|
11月 |
|
2022年 4月 | 長野県東筑摩郡朝日村に「ジャパンディスカバリーセンターあさひ」「里山のオフィス」をオープン |
6月 |
|